年少・年中の子ども達は夕涼み会に向けて盆踊りや歌の練習をしています。 当日は夜見世で買い物、盆踊り、歌や劇、パネルシアター、花火などのプログラムがあります。 夏の夜のひと時を楽しく過ごしましょう。

年少・年中の子ども達は夕涼み会に向けて盆踊りや歌の練習をしています。 当日は夜見世で買い物、盆踊り、歌や劇、パネルシアター、花火などのプログラムがあります。 夏の夜のひと時を楽しく過ごしましょう。
水遊びが始まっています。 泳ぐことが目的ではなく、水に慣れ楽しく水遊びを体験させています。 3才児も水を怖がらず楽しんで遊んでいます。
入園説明会がありました。 入園説明会を保護者の方が聞いている間、子ども達は各教室で先生と遊んで待っていました。 入園に関しての質問がある方はご連絡ください。
栄養士の先生から皮のむき方やひげの数だけ粒があることを教えていただいた後、作業に移りました。 むき終わると給食室に運んだり後片付けをし、給食の時間を楽しみました。
年長児がタブレットを使って絵を描きました。タブレットの使い方を教えていただくと、すぐにマスターして楽しんで活動していました。 このタブレットで描いた絵はドコモ未来ミュージアムに出品します。
歯科検診がありました 子ども達は少し緊張しながら「おはようございます。お願いします。」と挨拶をして診ていただきました。 年少の子どもも大泣きすることなく、無事に検診を終えました。
畑の仕事の指導をしてくださっている佐藤邦昭先生と、今日は自然遊びを楽しみました。 佐藤先生が「どくだみ」の葉を見せ、名前の確認と、どうして「どくだみ」というのか?話をして くださいました。 そして「どくだみ」の葉で色々な顔をつくって遊びまし …
園内にある観察植物園に、いつも矢島先生が、たくさんの花の苗をきれいに植えてくれます。 これから、どんな花が咲くのか楽しみですね。
7月の誕生会がありました。 7月は24名の子どもと5名の先生が誕生日を迎えます。 いつものように朝礼、園長先生の話、そして誕生日を迎える子ども達が呼ばれステージへ。 「お誕生日おめでとう」のメダルを首に掛けていただき、先生や全園児から「お誕 …
今回の未就園児教室は「園庭でしゃぼん玉や牛乳パックを使って水遊びをしましょう」です。 いつものように朝の会が終わると、担当の先生から牛乳パックを使ってのじょうろ作りとモールと ストローを使って安全なシャボン玉の道具作りの説明を聞き、子どもと …
7月7日は七夕です。 子ども達は5種類から7種類の飾りを製作しました。 短冊には、3才児はほとんどの子どもが、アンパンマンやプリンセスなど何かのキャラクターになりたいの願いごとが書いてありました。 4・5才児になると「自転車に乗れるようにな …
運動会で組体操を頑張った年長児。 今日はゲームをしながら園庭に間隔をあけ、広がり縄跳びをしました。 年長になってからは、初めての縄跳びなので、すぐに縄を持って飛ぶのではなく、地面に置いて両足で飛び越すところから始めました。 ジャンプの仕方も …