2回目の未就園児教室です。 登園し、受付を済ませ、各教室へ行き、自由遊びをしました。 自由遊びの後はみんなで片付けをして、朝の会になります。 朝の会では歌や挨拶、シール貼りをしました。 その後は傘袋ロケットの製作を親子で行いました。 子ども …

2回目の未就園児教室です。 登園し、受付を済ませ、各教室へ行き、自由遊びをしました。 自由遊びの後はみんなで片付けをして、朝の会になります。 朝の会では歌や挨拶、シール貼りをしました。 その後は傘袋ロケットの製作を親子で行いました。 子ども …
園で育てている蕗が大きくなったので蕗とりをしました。 順番に蕗とりをして持ち帰ります。 レシピもお渡ししますので、是非調理して召し上がってください。 これからも園で育てた物を収穫して持ち帰りますので 食卓に出していただき味わってください。 …
年長の子ども達がグリンピースのさやむきを体験しました。 栄養士の先生から今日の給食に使うので お手伝いをお願いされました。 グリンピースは知っていてもさやの中に入っていることを 知らない子どもが多くいました。 さやからどのようにして出すのか …
いつも色々なことをしてくれる大好きなお母さんに プレゼントを持ち帰りました。 年少組はお母さんの似顔絵とペンダントとカーネーションです。 年中組はお母さんの似顔絵とメモスタンド&おてつだい券と カーネーションです。 年長組はお母さんの似顔絵 …
5月のお誕生会がありました。 今月は22名の子ども達がお祝いをしていただきました。 名前を呼ばれると“はーい!”と元気に返事をしてステージへ。 理事長先生に“おたんじょうびおめでとう”のメダルを首に かけていただき、みんな嬉しそうでした。 …
4月に植えたじゃがいもがだいぶ大きくなりました。 今回はジャガイモが生長する為のお世話をしました。 矢島先生がじゃがいもの茎の下、根の部分に小さなじゃがいもが できているのを見せてくださいました。 これからもっと生長できるように栄養(ごはん …
子ども達が製作したこいのぼりを持ち帰りました。 年少:クレヨンを使って自由に模様を描きました。 年中:吹き流しは8色のクレヨンを使い、1本1本 色を変えて塗りました。 こいのぼりは彩液で和紙を染め(マーブリング)製作しました。 年長:吹き流 …
年長児が植えたじゃがいもが元気に生長しています。
5月11日(日)は母の日です。 大好きなお母さんに年少さんはペンダントと 似顔絵をプレゼントします。 軽量紙粘土を使いペンダントを製作しました。 ベースとなる白の紙粘土の中に好きな色を2色加え、 混ぜたり伸ばしたりしながら型作りをしました。 …
園の玄関ホールには五月人形が飾ってあります。 毎朝登園すると子ども達は「かっこいいね」などと 言いながら見たり、ダイヤルを回すと♪こいのぼりの曲が 流れるのを聴いて口ずさんでいます。 園庭ではこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。 その …
月1回避難訓練を行っています。 今回は初めてだったのでホールで 担当の先生からお話がありました。 避難訓練の意味や火災の時、地震の時の避難の仕方、 自分の身体を守る“だんご虫ポーズ”など。 そして避難をする時の「お」「か」「し」「も」の 約 …
5月5日のこどもの日に向けてこいのぼり製作が始まりました。 年長さんは矢車、吹き流し、こいのぼり(2匹)、 かぶとの製作があります。 まずは矢車です。 丸い紙に黒のサインペンで矢を描き、 カラーペンで色塗りをして仕上げました。 吹き流し製作 …