今回は親子の真似をしながら曲に合わせて踊ったり、汽車ごっこをしたり、スーパーの袋で作った「おばけのあかちゃん」を使って遊んでみました。 また、親子でエアドリームもやってみました。子ども達はキャーキャー言いながら飛び跳ねたり、エアドリームをパ …

今回は親子の真似をしながら曲に合わせて踊ったり、汽車ごっこをしたり、スーパーの袋で作った「おばけのあかちゃん」を使って遊んでみました。 また、親子でエアドリームもやってみました。子ども達はキャーキャー言いながら飛び跳ねたり、エアドリームをパ …
9月生まれの子どものお誕生会がありました。 9月は37名の子どもが誕生日を迎えます。 メダルを首にかけ、他の園児や先生から「お誕生日おめでとうございます」や歌のプレゼントをしてもらいました。 脇先生との手遊びもとても盛り上がりました。 最後 …
年長の子ども達が大根の種を蒔きました。 畑での指導をして下さる佐藤先生から話を聞き、1人5粒の種を蒔きました。 一学期はジャガイモの種イモを植えて、子ども達が世話をして収穫しました。 二学期は大根を育てていきます。 子ども達は畑の仕事で作業 …
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
年長児が栄通り商店街のパレードに参加しました。 心配していた天気も子ども達のパワーで暑いくらいになりました。 沿道には保護者の方以外にも沢山の方が見学されていて「わーっ!かわいい!」「がんばれ!!」 の声援が聞こえ、子ども達も曲に合わせて元 …
夏季保育(8/22)に予定していました8月の誕生会が今日ありました。 8月生まれの子ども達は楽しみにしていたので、とても嬉しそうでした。 いつものようにお祈りから始まり、園長先生にメダルを首にかけていただきました。 先生やお友達から「お誕生 …
2学期が始まりました。 今日は防災の日で、引き渡し訓練を保護者の皆様にも参加していただき行いました。 ホールに集まり、防災の日・災害・引き渡し訓練についての話を係りの先生から聞きました。 また、紙芝居を通してもわかり易く話がありました。 そ …
9月 1日(木)・二学期開始 ・防災の日 ・午前11時降園 ・園児引き渡し訓練 9月1日は大正12年、関東大震災の日でもあり、立春から 数えて二百十日で台風の多い日とされているところから防 災の日となりました。災害は忘れた頃にやってくると言 …
8月23日から始めたつぼ作りですが、哲先生に指導していただく最後の日になりました。 三日目で3分の2の子ども達が仕上がりました。 ホールに集まり園長先生のお話し、そして哲先生から「つぼ作りどうだった?楽しかったかな?」と聞かれると子ども達は …
つぼ作り三日目です。 だいぶ高くなってきたので、今日は模様についての説明がありました。 特に模様をつけなくても、土粘土と土粘土を接着させたときについた子どもの指の跡が模様になるので十分だと思います。 土粘土をヘビ状(紐状)にするのも、接着す …
つぼ作り二日目です。活動に入る前、哲先生から「慌てないで丁寧に作りましょう」と昨日の確認がありました。 また、今日はどんな型のつぼにしたいか4パターンの型を描いていただきました。 つぼを広げたい時、つぼめたい時はどのようにするのか説明を聞き …
本来ならば昨日がお楽しみ給食でしたが、台風の為、休園となったので今日に変更となりました。 子ども達は毎回楽しみにしています。 今日はロールパンがセミに変身していたり、スープの中のパスタがアルファベットだったり、桃のゼリーがシャキシャキに凍っ …