8月23日から始めたつぼ作りですが、哲先生に指導していただく最後の日になりました。 三日目で3分の2の子ども達が仕上がりました。 ホールに集まり園長先生のお話し、そして哲先生から「つぼ作りどうだった?楽しかったかな?」と聞かれると子ども達は …

8月23日から始めたつぼ作りですが、哲先生に指導していただく最後の日になりました。 三日目で3分の2の子ども達が仕上がりました。 ホールに集まり園長先生のお話し、そして哲先生から「つぼ作りどうだった?楽しかったかな?」と聞かれると子ども達は …
つぼ作り三日目です。 だいぶ高くなってきたので、今日は模様についての説明がありました。 特に模様をつけなくても、土粘土と土粘土を接着させたときについた子どもの指の跡が模様になるので十分だと思います。 土粘土をヘビ状(紐状)にするのも、接着す …
つぼ作り二日目です。活動に入る前、哲先生から「慌てないで丁寧に作りましょう」と昨日の確認がありました。 また、今日はどんな型のつぼにしたいか4パターンの型を描いていただきました。 つぼを広げたい時、つぼめたい時はどのようにするのか説明を聞き …
本来ならば昨日がお楽しみ給食でしたが、台風の為、休園となったので今日に変更となりました。 子ども達は毎回楽しみにしています。 今日はロールパンがセミに変身していたり、スープの中のパスタがアルファベットだったり、桃のゼリーがシャキシャキに凍っ …
京都から陶芸作家の太田哲(おおたとおる)先生をお招きし、年長児が卒園記念のつぼ作りを始めました。 昨年、年長さんが作っている所を見たようで、哲先生を「見たことある!」という子どもが何人もいました。 哲先生からは、「慌てないで丁寧に作りましょ …
今年3月に卒園した子ども達が同窓会に来てくれました。 久しぶりの幼稚園なので少し緊張していたり恥ずかしそうにしている子どももいましたが、先生の 顔を見たり友達が少しずつ増えていくと笑顔が見られるようになりました。 そして、同窓会には毎年倉橋 …
7月25日、26日に年長の子ども達が町田市の施設「大地沢青少年センターに行ってきました。 園バス、大地沢のバスに乗り出発。 到着すると施設の方に「2日間宜しくお願いします」と挨拶をしてホールへ。 お泊り保育の集いがスタート。 その後は昼食・ …
年少児(7/19)年中児(7/20)の夕涼み会が行われました。 子ども達は夜見世遊びをし、食事をしたり、順番にやぐらに上がり盆踊りを踊り、先生たちからのお楽しみの出し物を観たり、みんなで歌ったり、そして最後にはたくさんの花火を観ました。 夏 …
ひなた村で“子どもも大人も遊びもまちだ展”が今年も開催されました。 こひつじ幼稚園の職員も造形アトリエ、かき氷、わた菓子のブースを出店しました。 版画、花火、王冠、ピーピー笛制作、そして大きなベニヤ板に自由に絵を描きにたくさんの方が遊びに来 …
1学期最後の給食でした。 毎月お楽しみ給食を子ども達は楽しみにしています。 今回はご飯がカニに変身!みんな大喜び! 先生が作ったカニも飾り、給食後おみやげに持ち帰りました。
年長児は町田市の施設、大地沢青少年センターでお泊り保育があります。 お泊り保育に向けて準備をしています。 世界で1枚しかないTシャツも各自で制作しています。 初めて泊まる子もいるので不安なく参加できるように、お泊りごっこなどをしながら色々プ …
年少・年中の子ども達は夕涼み会に向けて盆踊りや歌の練習をしています。 当日は夜見世で買い物、盆踊り、歌や劇、パネルシアター、花火などのプログラムがあります。 夏の夜のひと時を楽しく過ごしましょう。