町田こひつじ幼稚園のホームページです。

5月5日のこどもの日に向けてこいのぼり製作が始まりました。
年長さんは矢車、吹き流し、こいのぼり(2匹)、
かぶとの製作があります。

まずは矢車です。
丸い紙に黒のサインペンで矢を描き、
カラーペンで色塗りをして仕上げました。

吹き流し製作では、印刷された画用紙に
絵の具で色塗りをしました。

絵の具は、乾いてないと混ざってしまうので
1つおきに塗るようにと説明があったので、
気を付けながら塗っていました。

乾いた後は印刷された線の上を丁寧に切り、
のり付けをして吹き流しを完成させました。

こいのぼり製作は、まごいとひごいの2匹を製作します。
まごいは寒色、ひごいは暖色です。
クレヨンでうろこなどの模様を描き、
その後は絵の具で塗り、はじき絵のように仕上げました。

のり付けの説明もしっかり理解し、仕上げていました。
床が絵の具で汚れた所を拭いたり、
後片付けのお手伝いもできました。

年長さんはかぶとも自分達で折ります。
先生の説明を聞き、大きな紙をしっかり押さえながら
かぶと折りに挑戦していました。

「先生これでいいの?」「できた」「ちょっとわからないなぁ」
などの声が聞こえてきましたが、全員折ることができ、
みんな満足していました。
初めての事でも“やればできる”という達成感を
味わったと思います。

棒に矢車を付け、吹き流し、まごい、ひごいは間隔を
考えながらセロテープで棒に付けて完成しました。

進級して初めての製作活動でしたが、しっかり説明を聞き、
理解して活動できていました。
立派にできたこいのぼりをきっと自信満々、ニコニコ笑顔で
持ち帰ると思います。沢山誉めていただき、目のつく所に
飾ってください。次の活動への自信と意欲に繋がります。

※保護者の方は保護者専用ページをご覧ください。
子ども達の様子がより分かる写真になっています。

コメントを残す