町田こひつじ幼稚園のホームページです。

5月5日の子どもの日に向けてこいのぼりの製作が始まりました。
1日目は吹き流し製作です。印刷された画用紙を
色分けしながらクレヨンで塗りました。

塗り終わった後は線の上を1本1本丁寧に切ります。
説明もしっかり聞き、理解したようで真剣に切っていました。
ハサミも上手に使えています。
最後はのり付けをして完成です。

かぶと製作では先生が折ったかぶとに
赤い丸をつけ、仕上げました。

こいのぼり製作は、まごいとひごいの2匹を製作します。
和紙に彩液を使ってマーブリングをしてみました。
バットに水を入れ、マーブリング専用の丸いフロート紙を
浮かべ、その上に彩液をたらします。

今回、まごいは寒色系(青と緑)
ひごいは暖色系(赤と黄)を使いました。
子ども達は水の上に広がった彩液に楊枝や竹串で
模様をつけ、先生と一緒に和紙を持ち、
水の上へ乗せてみました。

和紙に模様が写ると「魔法の水だね」「きれい!」
「すごい!」と驚いていました。

模様をつけたこいのぼりを新聞紙に乗せて乾かします。
先生がまごいとひごいの型に準備したので、
のり付けをし、目を付けて完成となります。
出来た吹き流し、こいのぼりを棒に付け、仕上げます。

ニコニコ笑顔で持ち帰ると思いますので、上手にできたこと、
頑張ったことを誉めていただき、目のつく所に飾ってください。
次の活動への意欲に繋がります。

※保護者の方は保護者専用ページをご覧ください。
子ども達の様子がより分かる写真になっています。

コメントを残す